雑談ページ 5
なんでも書いていいページですnishio.icon
もちろんここに限らずどこに書いてもいいのですが、雑談することが目的のページがあった方が気兼ねなく書けるかなという意図です
過去ログ: 雑談ページ1 / 雑談ページ2 / 雑談ページ3 / 雑談ページ4
---
サブタイトル
締め切り前の盛り上がり
2024/2/24
GlenWeyl — 02/24/2024 1:06 AM
Folks we are about 2.5 weeks out from locking the English text! Please jump into the issues (https://github.com/pluralitybook/plurality/issues) and lend a hand if you have any bandwidth!
あと2週間ちょいで英文fixだって!nishio.icon
👀cFQ2f7LRuLYP.icon
2024/2/28
GlenWeyl — Today at 5:13 AM
Hi @everyone, if you are reading the book please try to edit via PRs but even if you cannot do that, help us index! All you need to do is anytime you see a word that you think is important/salient, dump it into this spreadsheet: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1gmyjFbErt_CW8-qLKChSpciLlCDGUhLriYFov0HO3qA/edit#gid=0. Please keep it in alphabetical order to avoid duplicates by right clicking on the left side numbers to add extra rows.
索引の募集2024-02-28をしている
索引
2024/2/29
https://github.com/nishio/plurality-japanese/blob/autotrans/contents/english/05-01-post-symbolic-communication.md
お、未来館の写真だ!nishio.icon
https://github.com/nishio/plurality-japanese/blob/autotrans/contents/japanese-auto/00-finding-your-dao.md
本書で議論するように、線形の本の物語は、すべての読者を1つの学習経路に強制するという重大な欠点があります。オンライン版はハイパーリンクの広範な使用によってこれを回避していますが、物理的なコピーを持っている人はこれをナビゲートするのがより難しいと感じるかもしれません。この問題を部分的に緩和するために、テキストを「循環的」な方法で構造化しており、読者はさまざまなポイントから始め、そこから読んで「以前」の素材に戻ることができます。
Scrapboxで読む方がいい説あるなwnishio.icon
本文だけ読みたいとき、絞り込みたいのは私だけでしょうかtsuzumik.icon
タグつけて回るのは良くない分類かを悩もうとして、一回やってみた方が早そうな
6ページくらいかと思ってました……tsuzumik.icon
全部つけなくてよいとしてみる
本文
うーん、いまScrapboxに置かれてるのは1月のバージョン(season 2)で、2週間後に英語版FIXなのでそれが確定版の本文として追加される(season 4)ことなりますけど、そのときにどうするのでしょうnishio.icon
追記: 概念に名前をつけた: "season 2", "season 4"
「1月時点本文」とかにリネームすればいいか
+1tsuzumik.icon
やはり分類のよくなさがありそうですが、人が何か分けたくなった気持ちは反映されてるといいのかなと
リンクの力
主語デカ問題は事後的に細分化していければ……と思ってますtsuzumik.icon
まあ色々試行錯誤して良さそうな形が事後的に見つかる感じなのでやってみましょうnishio.icon
ありがとうございますtsuzumik.icon
別件
見出しタイトルや構成も含めて大きく変更されているので、マージするかどうか悩んだnishio.icon
どうせ2週間くらいでまた大きく変化するのでそういう「形を整える活動」をするのは不毛だと思いました
というわけで現時点バージョンを新しくここからスタートすることにしました
追記: これがseason 3
00-あなたの道を見つける
さらに別件
読んでよくわからないなと思ったところを積極的にGPT4に解説させたり質問したりするようにしましたnishio.icon
並行的な言い換えを増やすことで理解のきっかけを増やす、という考え方を知って、なるほどなーと思ったので。
2024/3/1
索引抽出、人間がやるのとAIがやるのの比較をしてみたnishio.icon
人間の選んだ Peer Production / Degressive Proportionality / Consociationalism はAIも選んだ
charter town(特許都市)は選ばれなかった
AIは人間より圧倒的に早く40件近くリストアップした
手が早いというのは力だなあcFQ2f7LRuLYP.icon
いくつか修正が必要だった
"Open Standard Setting"→"Open Standard"
"J.C.R. Licklider's Vision"→"J.C.R. Licklider"
索引の募集2024-02-28、01は人間抽出のみでがんばりましたcFQ2f7LRuLYP.icon
SEEING PLURALは01しかないけど、Chapter名を他と合わせたいcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/d7d4d5532d17c3c55808d96d0887f9b0https://gyazo.com/9320949c7061902ba07a9205902367ce
01-00とするのもなんか違う気がする
してもいいと思うnishio.icon
やっちゃいますcFQ2f7LRuLYP.icon やったcFQ2f7LRuLYP.icon
索引のためにちょっとした読み直しの機会が発生しているcFQ2f7LRuLYP.icon
「何を考えて何をしているのかわかると良い」を踏まえて、日本におけるPluralityの歴史に色々書いてみたnishio.icon
適切な置き場所がここかどうかはさておき
「season 1」という用語が誕生したw
Pluralityの表現、こんな感じに収束しつつあるイメージnishio.icon
シンボルとして: ⿻
音として: プルラリティ / プルーラリティ
意味として: デジタル多元性
日本語での翻訳の過程で起きた出来事(Scrapboxの話とか)はいずれ英語で説明して世界にフィードバックしたいnishio.icon
Wikipediaの話まではPlurality的な成功として本に書いてある
我々はリアルタイムに変更が共有されるWiki上で協力してこの本の理解を深めあっている
世界の一歩先を進んでる
Wikipediaとは何が違うのか
Wikipediaは百科事典だから「客観的事実」に重点がある
でも「理解」は主観
理解支援の場は、主観的な「よくわからないな」という気持ちが表明できる場でなければならない
The public launch of the Plurality Book Project -- using Gov4gitnishio.icon
『カラマーゾフの兄弟』のガリラヤのカナのくだりで「僕のために他の人が祈りを乞うてくれる」という一節があったcFQ2f7LRuLYP.icon
たとえばオープンソースの場で俺がミスをしても誰かがかばってくれるだろう(だから思いっきりミスすることをあんまり怖がらず作業ができる)
「こんな語を追加してどうするの」といわれるのがちょい恐い
幻影がささやくようなもの
言われたらそれまでよ(直す)
INFORMATION TECHNOLOGY AND DEMOCRACY: A WIDENING GULF
なかなかながいcFQ2f7LRuLYP.icon
2024/3/2
プルリクエストの提出期限
Gov4Gitパブリックプレビュー開始
この本「 思考の結節点 」的なものなのかも
Upsteamの激しいrenameによってできていた古い翻訳のゴミをGithubから消去しましたnishio.icon
「03-03が4つあるけどどれが最新?」となってたので古いのを消した
「Nodes of Lightに加筆する」やってみたがものすごく疲れたnishio.icon
🍵cFQ2f7LRuLYP.icon
2024/3/3
わーい、ついにずっと体験したかったことが可能になったnishio.icon
https://scrapbox.io/files/65e3def394be67002555242a.pnghttps://scrapbox.io/files/65e3df0fc250c00026aad381.png
Node 加筆Vote creditを獲得したのでQuadratic Votingに参加できる!
🎉cFQ2f7LRuLYP.icontsuzumik.icon
たまたまXTwitterで言及されたので読み返したが、かなりPluralityと被る話だった、JCRリクライダーも出てくるnishio.icon
/nishio/未来に向けた先進的なIT人材育成
これやりますnishio.icon
Replace "plural" and "Plurality"with ⿻ in 04-01 #329 by nishio · Pull Request #406 · pluralitybook/plurality · GitHub
git fetch upstream して git checkout upstrem/mainしてVSCodeで一気に...
やりました
一気にってつもりだったのに2時間かかってるな〜
さらにクレジットもらえました
Issuing credits to Nishio. · Issue #416 · pluralitybook/plurality · GitHub
だいぶわかってきた!(わかるのが遅いのでは)
索引の締め切りは4/1だけど、みんなからの募集は1週間くらい前にストップして仕上げの処理をしたい的な感じらしいnishio.icon
Make index · Issue #418 · pluralitybook/plurality · GitHub
eyes.icontsuzumik.icon
Vote credit, わくわくしてくるtsuzumik.icon
ボードゲームみを感じますtsuzumik.icon
他プレイヤーのアクションでだんだんリターンがつり上がっていくアクションを見ているときのワクワク感がある
競り
最高値の時に着手できるように自分のワーカーを準備しておくモチベーションになる
スキルアップや周辺知識収集
残念ながら自分で作ったMake index · Issue #418 · pluralitybook/plurality · GitHubを自分でPlural Management protocolの対象にすることはできないようだnishio.icon
今は管理者しかできないっぽい
eyes.icontsuzumik.icon
今できそうなことtsuzumik.icon
原典のissueに取り組む
https://github.com/pluralitybook/plurality/issues
gov4git public previewを体験できる
index 単語を追加する
索引の募集2024-02-28
構造的にはissueのひとつ?
gov4gitの管理対象にすることが僕にはできなかったのでissuesではあるがgov4git体験にはならないnishio.icon
ありがとうございます。ミスリードでしたtsuzumik.icon
tsuzumik.iconの勝手な想像
indexの呼びかけ自体はGlen sanから
そのうちPlural management protocolも入るんじゃないか?と思ってましたtsuzumik.icon
excel管理なので別枠かもしれない
gov4gitの体験とは異なるかも
issuesは立ててあるので、Gov4gitのインストールをしてアカウントを作っておいてくれればこれみたいに「この人も貢献しているからクレジットを受け取るべきだ」と書くことができるnishio.icon
Replace "plural" and "Plurality", and where relevant "digital", with ⿻ following 03-00 · Issue #329 · pluralitybook/plurality · GitHub
僕としてはクレジットを持ってる人が周囲に増えた方が多分将来的に面白いと思うので後押ししていきたい
アカウント作るところはやっておくとよさそうですねtsuzumik.icon
gov4gitのインストール方法
日本語訳を作る・推敲する
これはdoneかもしれない?
原典fix待ちかも
3/17までは(see プルリクエストの提出期限)ガンガン本文が更新されるから日本語を推敲してもなと思っているnishio.icon
むしろうまく翻訳できてない原文の側を直してるw
機械翻訳がdone、human reviewがprogress(優先度で埋もれてる)のよう
日本語の解釈を増やす
本文への反映に至らなくても
nishio.icon
入力に「デ・トクヴィル」としか書いてなくてもGPT4は「アレクシス・ド・トクヴィル」のことだと理解して解説してくるので、もういっそすべての段落を一度機械的に「解説して」と投げるコードを書いてしまうのも手かもしれない
僕の今のできそうなことリストも言語化しよう
プルリクエストの提出期限
体験したい→した
✅脚注の追加
✅本文の追加
✅issuesに乗っていた置換作業
最新の文章を読む(わかりにくいorわかりにくそうなところをGPT4に解説を作らせて並行的な言い換えを増やす)
その過程で気づいたことをPRする
例
https://github.com/pluralitybook/plurality/pull/420
Gov4Gitの体験者を増やす
これをやっていくのもいいかも
とりあえずXTwitterに面白いよと書いといた
nishio.icon
従来、インターネットアドレスと番号の管理機関(ICANN)は、ドメイン名の登録を比較的低コストで行い、更新には名目的な料金がかかりました。これは、スペクトルのような財産のようなライセンス制度と似ています。
を見て
このコンテキストで言及されている「スペクトル」とは、無線周波数スペクトルのことを指します。...インターネットドメイン名の管理がスペクトルライセンスの管理と類似しているという意味です。
と言えるGPT4はすごいなあ
nishio.icon
Is there any plan to add something to the Access chapter, such as Internet blocking? While some countries block access to Internet services that are inconvenient for their governments or domestic industries, in Japan, for example, the constitution explicitly guarantees the secrecy of communication. In 2006, the government has pointed out violations of the constitution when Internet service providers have blocked communications on peer-to-peer networks where there is a significant flow of copyright-infringing content. In 2018, there was significant debate about blocking websites that distribute pirated manga. (Finally it was blocked if I understand correctly)
とフィードバックしようかと思ったが、書いてと言われても知識があやふやすぎて書けないヨナとなった
VPN Gate: A Volunteer-Organized Public VPN Relay System with Blocking Resistance for Bypassing Government Censorship Firewalls | USENIX
2024/3/4
お金より投票が適切な価値測定手段となる場合nishio.icon
日本語版の出版社が決まったので後で英語で書くnishio.icon
サイボウズ式ブックス出版協力
🎉cFQ2f7LRuLYP.icontsuzumik.icon
2024/3/5
Glen: I have just merged in the last outstanding chapters . @everyone as of today, no more changes of longer than a single section. You have until EoD Sunday for any edits longer than a paragraph. Great work everyone! After Sunday the 17th, the English publishers will fork and larger edits are possible.
グレン:私はちょうど最後の未解決の章をマージしました。 皆さん、今日から1セクション以上の変更はしないでください。 段落以上の編集はEoD Sundayまで。 皆さん、お疲れ様でした! 17日(日)以降、英語の出版社がフォークし、より大きな編集が可能になります。
Create 05-03-creative-collaborations
2024/3/5
自動翻訳がコケてるnishio.icon
直した
2024/3/6
cFQ2f7LRuLYP.iconにできそうなこと
索引の募集2024-02-28
できる。GoogleSpreadSheetはさわれる
やるか……
Gov4gitのアカウントづくり
むずかしそう
やった!
🎉tsuzumik.icon
I'd like to join this project's community · Issue #448 · pluralitybook/plurality · GitHub
どうなるか…ドキドキ
ヒエ〜招待されてしまった(?)
Discord入った!cFQ2f7LRuLYP.icon
The Plurality Book Discord参加メモ
GitHub pluralitybook参加メモ
日本語翻訳部分の手直し
できそう
今気づいたnishio.icon
I'd like to join this project's community · Issue #430 · pluralitybook/plurality · GitHub
これhealthy-sato.iconさんですかね
おそらくcFQ2f7LRuLYP.icon
issuesにそうだと思うよと書き足しておいたnishio.icon
Discordの辛いところで、これまでの議論を遡って見ていく必要がありそうなところがつらいcFQ2f7LRuLYP.icon
重要そうなのはScrapboxに転記してると思う...nishio.icon
英語の議論を遡るの辛いよね、多分誰もできてないから大丈夫(?)
とうとう名実ともにcFQになってしまったcFQ2f7LRuLYP.icon
もううっかり変名しにくい()
次は実名になるのかな
GlenWeyl — 今日 19:35
Hey everyone, the draft of my first standard presentation is here.
@tofus you'll see that I have effectively made a number of tweaks to the template, fixing the orientation of the ⿻ in the bottom right and eliminating the text on the bottom left. You may want to merge this back into the template if you have time.
皆さん、私の最初の標準的なプレゼンテーションの草稿がここにあります。
右下の⿻の向きを修正し、左下のテキストを削除しました。 もし時間があれば、これをテンプレートにマージしてもいいかもしれません。
誰かがチャットを貼ってくれてたので機械翻訳しておいたnishio.icon
もう本家のカバーも本文も⿻で満ちているので、このScrapboxのfaviconや背景も更新したくなってくるな...nishio.icon
簡単プルリク解説
LLMで索引候補出すやつ、今日やってみよcFQ2f7LRuLYP.icon
gemini advancedの無料枠を取ったのでそちらで動かしてみる
やった、人の手よりもずっと早い
ただChat上でやっているためあんまり長いテキストを与えても結果が15くらいしか帰ってこなくてダメだな
小分けする必要がありそう
code:prompt To Gemini
以下の文章から、書籍の索引に使用する語彙を抽出してください。
* 抽出対象は、4語以下の語彙、固有名詞、書籍の内容にとって重要な語彙です。
* 一般的な単語はスキップしてください。
* 抽出結果は、スプレッドシートに縦列に保存してください。
* 語頭の文字を大文字にしてください。
* 定冠詞は省いてください。
今索引の元としているテキストはPlurality.netのそれにしてますがこれでOKなのかしら?cFQ2f7LRuLYP.icon
Plurality: The Future of Collaborative Technology and Democracy | Information Technology and Democracy: a Widening Gulf
もしかしてGithub上に何か編集中のものがあってそれが参照すべきだったら、これまでやった分の修正が必要かもcFQ2f7LRuLYP.icon
これがすべての中で最新のものnishio.icon
https://github.com/pluralitybook/plurality/tree/main/contents/english
だけど、これもガンガン書き変わってるし、どうせ最後に機械的チェックをするのでこれまでやった分の修正はしなくていいと思うよ
了解です!cFQ2f7LRuLYP.icon
2024/3/8
久々に来てみたらなんか作業が進行しているinajob.icon
ここまでのあらすじをLLMに書いてほしい気持ち
Gemini氏にこのページのレポート依頼したGemini Advanced.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
Gemini氏によるPluralityプロジェクト進捗報告(2024年3月8日)
長かったので切り出したnishio.icon
そろそろここも長い、土日で一区切りかな〜
Gemini氏による進捗報告をまとめると以下のようになります。Claude.iconnishio.icon
英語版:
3月17日が英語版の修正期限で、その後出版社による編集が行われる予定
索引作成のための単語リスト作成を呼びかけ(3月24日頃に索引締め切り、4月以降に編集作業の予定)
日本語版:
日本語版の出版社がサイボウズ式ブックスに決定
今のGov4gitの状況
https://scrapbox.io/files/65ea83f05ef50e00248e8526.png
2024/3/10
2-02まで索引入れた、次は2-03だーcFQ2f7LRuLYP.icon
2-00の章セクション多い気がする!
githubの章立てにならい02-00で統一した(ここだけ単語数かなり多し)
次はStagnation and Inequality